星空連絡帳
新鮮なネタ『星空情報』を中心に発信していきます。 『特ダネ』も突然アップすることもありますので時々、チェックしてくださいね。
| ホーム |
生き残りの条件!どうなるアイソン彗星?
発見当初・・・絶対等級5.5・・・
核(彗星本体)の大きさは、サングレイザーの中では大きいので楽観視されていた。しかし、ここにきて下方修正され絶対等級7です。
これは何を意味するか?
「太陽最接近時に消滅する可能性がある」あくまでも可能性ですが・・・
さらに下方修正されることはないと思われます。最接近までに多くの光度観測がされてさらに、データが修正される時間がまずないということも理由のひとつです。
彗星は「汚れた雪だるま」とよく表現されますが・・・
簡単に表現すれば「汚れた雪だるま」の密度や成分がどうなのか?
ギュッと硬く握った「汚れた雪だるま」か?
フワッと緩く握った「汚れた雪だるま」か?
成分に水分が多いのか?その他の成分が多いのか?
もっと簡単に言えば
融けやすい「汚れた雪だるま」か?融けにくい「汚れた雪だるま」か?
もし、融けやすい「汚れた雪だるま」なら 早い時期に明るく見える(発見直後)
徐々に 融ける成分が失われ スカスカになった「汚れた雪だるま」(現在)
太陽最接近時に バラバラに崩壊?
もし、融けにくい「汚れた雪だるま」なら 一時的に明るく見える(発見直後)
その後は 融ける成分を維持 なら 明るくなるペースが鈍化 (現在)
太陽最接近時に 一気に解けて 急激に明るくなる。 核(彗星本体)が2~3個に分裂?
その答えは 11月下旬から12月上旬に!
神のみぞ知る・・・ですが、長い尾をたなびかる大彗星になることに期待しましょう!
太陽最接近まであと65日!
核(彗星本体)の大きさは、サングレイザーの中では大きいので楽観視されていた。しかし、ここにきて下方修正され絶対等級7です。
これは何を意味するか?
「太陽最接近時に消滅する可能性がある」あくまでも可能性ですが・・・
さらに下方修正されることはないと思われます。最接近までに多くの光度観測がされてさらに、データが修正される時間がまずないということも理由のひとつです。
彗星は「汚れた雪だるま」とよく表現されますが・・・
簡単に表現すれば「汚れた雪だるま」の密度や成分がどうなのか?
ギュッと硬く握った「汚れた雪だるま」か?
フワッと緩く握った「汚れた雪だるま」か?
成分に水分が多いのか?その他の成分が多いのか?
もっと簡単に言えば
融けやすい「汚れた雪だるま」か?融けにくい「汚れた雪だるま」か?
もし、融けやすい「汚れた雪だるま」なら 早い時期に明るく見える(発見直後)
徐々に 融ける成分が失われ スカスカになった「汚れた雪だるま」(現在)
太陽最接近時に バラバラに崩壊?
もし、融けにくい「汚れた雪だるま」なら 一時的に明るく見える(発見直後)
その後は 融ける成分を維持 なら 明るくなるペースが鈍化 (現在)
太陽最接近時に 一気に解けて 急激に明るくなる。 核(彗星本体)が2~3個に分裂?
その答えは 11月下旬から12月上旬に!
神のみぞ知る・・・ですが、長い尾をたなびかる大彗星になることに期待しましょう!
太陽最接近まであと65日!
スポンサーサイト
アイソン彗星最新情報
明け方の空に現れてきたアイソン彗星・・・
気になる明るさは、12等級です。
当初の予報より2等級ほど暗く、このままのペースで推移していくと明け方の空に3等級と平凡な彗星となる可能性があります。
これは平穏無事に太陽に接近後、生き残った場合です。
というのは・・・太陽に非常に接近して消滅する可能性が。
経験則による ボートルの限界という数式があって それに アイソン彗星の最新データをあてはめると・・・
消滅するかしないかの境界線上にあり微妙です。
かろうじて消滅せずに生き残れるであろう数値がでています。
おそらく太陽接近までは「本当に明るくなるの?」って言うぐらいに地味で暗めに推移して・・・
1)太陽接近時に行方不明みたいに消滅?
2)太陽接近時に核(彗星本体)が2~3個に分裂して急激に明るくなり尾も長く成長?・・・豹変する!
話題のアイソン彗星、一度は 11月上旬~中旬に見てくださいね。
12月上旬、立派に成長したアイソン彗星の姿を期待しましょう。
何が起こるか解らない・・・だから「やめられない、とまらない、彗星観測」です。
彗星は水物・・・えびせん ではありません(笑)
みなさん、用意はできましたか? 千歳一隅の大勝負!
太陽最接近まであと67日!
気になる明るさは、12等級です。
当初の予報より2等級ほど暗く、このままのペースで推移していくと明け方の空に3等級と平凡な彗星となる可能性があります。
これは平穏無事に太陽に接近後、生き残った場合です。
というのは・・・太陽に非常に接近して消滅する可能性が。
経験則による ボートルの限界という数式があって それに アイソン彗星の最新データをあてはめると・・・
消滅するかしないかの境界線上にあり微妙です。
かろうじて消滅せずに生き残れるであろう数値がでています。
おそらく太陽接近までは「本当に明るくなるの?」って言うぐらいに地味で暗めに推移して・・・
1)太陽接近時に行方不明みたいに消滅?
2)太陽接近時に核(彗星本体)が2~3個に分裂して急激に明るくなり尾も長く成長?・・・豹変する!
話題のアイソン彗星、一度は 11月上旬~中旬に見てくださいね。
12月上旬、立派に成長したアイソン彗星の姿を期待しましょう。
何が起こるか解らない・・・だから「やめられない、とまらない、彗星観測」です。
彗星は水物・・・えびせん ではありません(笑)
みなさん、用意はできましたか? 千歳一隅の大勝負!
太陽最接近まであと67日!
アイソン彗星がやってくる
9月2日現在、アイソン彗星は木星と火星との間にある小惑星帯を通過中です。
明け方、東北東の空 「かに座」にあります。
小望遠鏡で撮影できるくらいまで明るくなってきています。
11月29日には 太陽に最も接近します。 太陽表面ギリギリを通過しますので ハラハラ&ドキドキ です。
無事に通過できれば 12月上旬、すばらしい光景を見ることが出来ます。
一生に一度の夜明け前を体験しましょう!
双眼鏡の準備は できていますか?より鮮明に見ることができます。
ただし、絶対に太陽を直接 双眼鏡で見ないでください! ダメ!
太陽最接近まで あと88日!
明け方、東北東の空 「かに座」にあります。
小望遠鏡で撮影できるくらいまで明るくなってきています。
11月29日には 太陽に最も接近します。 太陽表面ギリギリを通過しますので ハラハラ&ドキドキ です。
無事に通過できれば 12月上旬、すばらしい光景を見ることが出来ます。
一生に一度の夜明け前を体験しましょう!
双眼鏡の準備は できていますか?より鮮明に見ることができます。
ただし、絶対に太陽を直接 双眼鏡で見ないでください! ダメ!
太陽最接近まで あと88日!
| ホーム |