星空連絡帳
新鮮なネタ『星空情報』を中心に発信していきます。 『特ダネ』も突然アップすることもありますので時々、チェックしてくださいね。
| ホーム |
カウントダウン! こうのとり 5号機
天候状態に左右され・・・どうなることやら・・・
ロケットに落雷?!ってなことになったら・・・
大丈夫です! 最新の機器&細心の注意を駆使して・・・無事に打ち上げますので!
2015年 8月19日 20時59分49秒 に 再設定されました!
ロケット等の機器がトラブルが生じず・・・天候が急変することが無ければ・・・
飛びます・・・飛びます・・・飛びます・・・ やっほぉ~
今からじゃ・・・ロケットの打ち上げに 間に合わないよ~
花火見学 感覚で・・・行こうとしたら・・・ダメよ~ ダメ!ダメ!
なんと! 太っ腹・・・ ライブ中継が 行われますよ!
回線が混み合ったりして 見られなかったら ゴメンなさい・・・
特別に 今夜は 大サービス・・・ どちらの 玉手箱? ライブ中継が見られるのは・・・
直接ライブ中継を見る? それとも 「星空の楽園」のリンクページからライブ中継を見る?
星空の楽園 http://hositomo007.web.fc2.com/ から 打ち上げ ライブ中継を リンクしています。(8月31日まで期間限定)
--------------------------------------------------------------------------
こうのとり 5号 の おさらい
HⅡBロケットにより打ち上げられる無人の宇宙船
食料や衣類、各種実験装置等、最大6トンの補給物資が積載可能
地上約400km上空の軌道にある ISS 国際宇宙ステーションに補給物資を運ぶ
補給物資を供給後に不要となった実験機器や衣類等を積み込み、大気圏に突入して燃やす
全長 約 9.8 m 直径 約 4.4 m 観光バス程度の大きさです
ロケットに落雷?!ってなことになったら・・・
大丈夫です! 最新の機器&細心の注意を駆使して・・・無事に打ち上げますので!
2015年 8月19日 20時59分49秒 に 再設定されました!
ロケット等の機器がトラブルが生じず・・・天候が急変することが無ければ・・・
飛びます・・・飛びます・・・飛びます・・・ やっほぉ~
今からじゃ・・・ロケットの打ち上げに 間に合わないよ~
花火見学 感覚で・・・行こうとしたら・・・ダメよ~ ダメ!ダメ!
なんと! 太っ腹・・・ ライブ中継が 行われますよ!
回線が混み合ったりして 見られなかったら ゴメンなさい・・・
特別に 今夜は 大サービス・・・ どちらの 玉手箱? ライブ中継が見られるのは・・・
直接ライブ中継を見る? それとも 「星空の楽園」のリンクページからライブ中継を見る?
星空の楽園 http://hositomo007.web.fc2.com/ から 打ち上げ ライブ中継を リンクしています。(8月31日まで期間限定)
--------------------------------------------------------------------------
こうのとり 5号 の おさらい
HⅡBロケットにより打ち上げられる無人の宇宙船
食料や衣類、各種実験装置等、最大6トンの補給物資が積載可能
地上約400km上空の軌道にある ISS 国際宇宙ステーションに補給物資を運ぶ
補給物資を供給後に不要となった実験機器や衣類等を積み込み、大気圏に突入して燃やす
全長 約 9.8 m 直径 約 4.4 m 観光バス程度の大きさです
スポンサーサイト
伝統的七夕
梅雨が明けて晴天が続きます。
7月31日の ブルームーンは 御覧になられましたでしょうか?
まだ、御覧になられていない方のために・・・

これ・・・ 珍しい!? 正真正銘の ブルームーン です。
青い色をしているわけでもなく・・・普通の満月です・・・
7月に2回も満月が現れました・・・
一回目の満月を ファーストムーン
二回目の満月を ブルームーン
どちらも普通の満月です・・・
七夕 は 7月7日 ですが・・・
伝統的七夕は 年によって 違います。 じぇじぇじぇ・・・
これには どちらも 太陰太陽暦 と 太陽暦 と 関係があります!
「明治5年(1872年)12月3日を以って、明治六年(1873)一月一日とする」
明治政府は明治5年11月9日(1872年12月9日)に改暦詔書を出し、時刻法も従来の一日十二辰刻制から一日24時間の定刻制に替えることを布達したのです。
布告から施行までわずか23日というスピード実施であり、
しかも十二月がわずか二日で終わってしまったのです。
じぇじぇじぇ・・・
明治政府の財政危機が原因でスピード実施になったそうです。
改暦前の太陰太陽暦では 毎月15日が満月だったのです。
改暦前の太陰太陽暦では 七夕は 毎年、梅雨が明けた後の夏空、月齢が6だったのです。
月没後、天の川が綺麗に見えていました。改暦後の太陽暦では 暦と月齢が合わなくなりました。
明石市立天文科学館で「時の記念日」展に展示されていたレアな資料です。

2015年 伝統的七夕は 8月20日 です。
もちろん 月齢6 月没後には 天の川 と たくさんの星が ・・・

この画像は 降るような星空が見られる 天狗高原 で撮影しました。
標高1500m 四国の軽井沢 ・・・ 四国カルスト・・・ 満天の星空を体感してみませんか?
下界より約10℃も気温が低く・・・避暑に最適ですよ!
暑い日が続きますが・・・ 涼しいカルスト台地と満天の星空を是非、体感してくださいね!
どうしても時間がないという方は プラネタリウムで 我慢してくださいね・・・
夏休み・・・青い海と空の高知県は オススメ ですよ!
7月31日の ブルームーンは 御覧になられましたでしょうか?
まだ、御覧になられていない方のために・・・

これ・・・ 珍しい!? 正真正銘の ブルームーン です。
青い色をしているわけでもなく・・・普通の満月です・・・
7月に2回も満月が現れました・・・
一回目の満月を ファーストムーン
二回目の満月を ブルームーン
どちらも普通の満月です・・・
七夕 は 7月7日 ですが・・・
伝統的七夕は 年によって 違います。 じぇじぇじぇ・・・
これには どちらも 太陰太陽暦 と 太陽暦 と 関係があります!
「明治5年(1872年)12月3日を以って、明治六年(1873)一月一日とする」
明治政府は明治5年11月9日(1872年12月9日)に改暦詔書を出し、時刻法も従来の一日十二辰刻制から一日24時間の定刻制に替えることを布達したのです。
布告から施行までわずか23日というスピード実施であり、
しかも十二月がわずか二日で終わってしまったのです。
じぇじぇじぇ・・・
明治政府の財政危機が原因でスピード実施になったそうです。
改暦前の太陰太陽暦では 毎月15日が満月だったのです。
改暦前の太陰太陽暦では 七夕は 毎年、梅雨が明けた後の夏空、月齢が6だったのです。
月没後、天の川が綺麗に見えていました。改暦後の太陽暦では 暦と月齢が合わなくなりました。
明石市立天文科学館で「時の記念日」展に展示されていたレアな資料です。

2015年 伝統的七夕は 8月20日 です。
もちろん 月齢6 月没後には 天の川 と たくさんの星が ・・・

この画像は 降るような星空が見られる 天狗高原 で撮影しました。
標高1500m 四国の軽井沢 ・・・ 四国カルスト・・・ 満天の星空を体感してみませんか?
下界より約10℃も気温が低く・・・避暑に最適ですよ!
暑い日が続きますが・・・ 涼しいカルスト台地と満天の星空を是非、体感してくださいね!
どうしても時間がないという方は プラネタリウムで 我慢してくださいね・・・
夏休み・・・青い海と空の高知県は オススメ ですよ!
| ホーム |