星空連絡帳
新鮮なネタ『星空情報』を中心に発信していきます。 『特ダネ』も突然アップすることもありますので時々、チェックしてくださいね。
| ホーム |
うしかい座流星群
梅雨の時期・・・
油断していると・・・
梅雨末期・・・雨の降り方には 注意を怠らないようにしましょう!
もうひとつの雨・・・
流星雨!? も 油断大敵!
密かに注目!
6月23日 午前 2~4 時頃・・・
ポン・ウイネッケ彗星が1921年に放出したダストトレイルに・・・
地球が接近するので・・・
23日の明け方に 突発的な出現の可能性があります。
1920年頃は流星が盛んな出現をしていましたが 近年、ほとんど出現しない衰退群とされていました。
ところが 1998年に 予期せぬ大出現があり ピーク時には 1時間当たり 100個程度の出現がありました。
流星なんて流れるわけのない時期なのに、 たくさんの流れ星が見えたのです。
うしかい座流星群の通常のピークは 6月27日頃です。
6月27日頃の星空も油断することなく注目ですよ!
油断大敵! 梅雨空の流星群・・・ お見逃しのないように!
ちょっとだけスタディー < うしかい座流星群 >
梅雨の季節で 晴れて星空が見える日が少なく・・・
見るチャンスが少なく・・・実際に どれくらいの流星がピーク時に出現しているのか・・・
流星の出現数より天気が・・・期待できない流星群ですが、まれに大出現がある流星群です。
うしかい座流星群を引き起こす彗星の名前から ポン・ウイネッケ流星群とも呼ばれています。
予想される 2016年のピーク日時は,27日12時頃ですが,23日夜明け前も注意です。
油断していると・・・
梅雨末期・・・雨の降り方には 注意を怠らないようにしましょう!
もうひとつの雨・・・
流星雨!? も 油断大敵!
密かに注目!
6月23日 午前 2~4 時頃・・・
ポン・ウイネッケ彗星が1921年に放出したダストトレイルに・・・
地球が接近するので・・・
23日の明け方に 突発的な出現の可能性があります。
1920年頃は流星が盛んな出現をしていましたが 近年、ほとんど出現しない衰退群とされていました。
ところが 1998年に 予期せぬ大出現があり ピーク時には 1時間当たり 100個程度の出現がありました。
流星なんて流れるわけのない時期なのに、 たくさんの流れ星が見えたのです。
うしかい座流星群の通常のピークは 6月27日頃です。
6月27日頃の星空も油断することなく注目ですよ!
油断大敵! 梅雨空の流星群・・・ お見逃しのないように!
ちょっとだけスタディー < うしかい座流星群 >
梅雨の季節で 晴れて星空が見える日が少なく・・・
見るチャンスが少なく・・・実際に どれくらいの流星がピーク時に出現しているのか・・・
流星の出現数より天気が・・・期待できない流星群ですが、まれに大出現がある流星群です。
うしかい座流星群を引き起こす彗星の名前から ポン・ウイネッケ流星群とも呼ばれています。
予想される 2016年のピーク日時は,27日12時頃ですが,23日夜明け前も注意です。
スポンサーサイト
暑い夏だけど クール・アースディー
もうそこまで夏がやって来ています!
しかし、梅雨末期の豪雨に注意です!
さあ~ガチンコ勝負! 梅雨前線上、二つの気団の喧嘩・・・
そんなこんなの梅雨空ですが・・・
雲の上は・・・満天の星空が・・・
夏至の日のライトダウン、御覧になられましたでしょうか?

6月21日現在、21323施設が参加して盛大に行われています。
普段、見られないような夜景?・・・光景?・・・
昨夜が平常なのか? 普段が平常なのか?
月明かりがある夜、しかも雲の多い天候でしたが・・・
やる気になれば・・・できるじゃん!
一致団結 した 夜でした!
その気のなれば・・・
ペルセウス座流星群の極大日等の稀な天体ショーの夜にも出来ますよね!
一年で 特定の日をライトダウンするということは 不可能ではなく・・・
やる気と努力さえあれば・・・充分に可能です!
まだまだ・・・ のびしろ ありますよ!
屋外照明さん・・・ 光量・・・もうちょっと 下 ・・・
無回転シュート! じゃなくて 無茶な注文! ですか?
さあ、次のライトダウンは
クールアース・デー 2016年7月7日 に 行われます。
昨夜、見逃した方は・・・ 七夕(たなばた)の夜 ですよ!
ちょっと スタディー
< クールアース・デー >
天の川を見ながら、地球環境の大切さを日本国民全体で再確認し、
年に一度、低炭素社会への歩みを実感するとともに、 家庭や職場における取組を推進するための日。
2008年のG8サミット(洞爺湖サミット)が日本で7月7日の七夕の日に開催されたことを契機 に、
毎年7月7日がクールアース・デーと定められました。
しかし、梅雨末期の豪雨に注意です!
さあ~ガチンコ勝負! 梅雨前線上、二つの気団の喧嘩・・・
そんなこんなの梅雨空ですが・・・
雲の上は・・・満天の星空が・・・
夏至の日のライトダウン、御覧になられましたでしょうか?

6月21日現在、21323施設が参加して盛大に行われています。
普段、見られないような夜景?・・・光景?・・・
昨夜が平常なのか? 普段が平常なのか?
月明かりがある夜、しかも雲の多い天候でしたが・・・
やる気になれば・・・できるじゃん!
一致団結 した 夜でした!
その気のなれば・・・
ペルセウス座流星群の極大日等の稀な天体ショーの夜にも出来ますよね!
一年で 特定の日をライトダウンするということは 不可能ではなく・・・
やる気と努力さえあれば・・・充分に可能です!
まだまだ・・・ のびしろ ありますよ!
屋外照明さん・・・ 光量・・・もうちょっと 下 ・・・
無回転シュート! じゃなくて 無茶な注文! ですか?
さあ、次のライトダウンは
クールアース・デー 2016年7月7日 に 行われます。
昨夜、見逃した方は・・・ 七夕(たなばた)の夜 ですよ!
ちょっと スタディー
< クールアース・デー >
天の川を見ながら、地球環境の大切さを日本国民全体で再確認し、
年に一度、低炭素社会への歩みを実感するとともに、 家庭や職場における取組を推進するための日。
2008年のG8サミット(洞爺湖サミット)が日本で7月7日の七夕の日に開催されたことを契機 に、
毎年7月7日がクールアース・デーと定められました。
夏至の日のライトダウン
沖縄では 梅雨明け!
本州では 梅雨末期の豪雨に注意ですね!
夏本番を迎えるにあたり・・・
どうしたもんじゃろのう~
水不足とならぬように 恵みの雨!?
星空を楽しむには 涙雨・・・
晴れている日・・・
ふと気づくことは・・・
日没が 遅~い!!!
21時頃にならないと薄明が終わらないので・・・
一般の観望会では 天体観察会の進行状況にヤキモキ&ドキドキ!
みなさん! 星空を楽しんでいますか?
都市部での過度な屋外照明により 星空が台無しになっていませんか?
夏至の日に ライトダウンして 少しだけ 地球温暖化防止について考えてみませんか?

今年も 環境省が 「CO2削減/ライトダウン キャンペーン」を実施します。
夏至の日のライトダウン
https://funtoshare.env.go.jp/coolearthday/
ちょっとだけ! スタディー < 夏至 >
夏至の日とは?
太陽黄径 90度 になる日・・・
???
太陽が黄道上で 90度の位置にくる日です。
黄道十二星座・・・
そうそう 誕生日の星座・・・
太陽が黄道上の春分点(うお座) 太陽黄径 0度を通過する日が春分なのですが・・・
太陽の位置を精密に求めて決められています。
春分・秋分の日は、前年の2月1日の官報で、国立天文台が翌年の暦要項を発表して、正式に決まります。
夏至は、一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。
冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。
暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りです。
暑さのピークは1カ月ほど先になります。

冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々です。
関西ではこの日にタコを食べる習慣があります。
夏至の日に 環境省では、2003年から地球温暖化防止のため、
ライトアップ施設や家庭の照明を消していただくよう呼び掛ける
「CO2削減/ライトダウン キャンペーン」を実施しています。
夏至ライトダウンとは
2003年より夏至の日を中心に地球温暖化防止のため
20時から22時にライトアップ施設の消灯を呼び掛ける取組です。
本州では 梅雨末期の豪雨に注意ですね!
夏本番を迎えるにあたり・・・
どうしたもんじゃろのう~
水不足とならぬように 恵みの雨!?
星空を楽しむには 涙雨・・・
晴れている日・・・
ふと気づくことは・・・
日没が 遅~い!!!
21時頃にならないと薄明が終わらないので・・・
一般の観望会では 天体観察会の進行状況にヤキモキ&ドキドキ!
みなさん! 星空を楽しんでいますか?
都市部での過度な屋外照明により 星空が台無しになっていませんか?
夏至の日に ライトダウンして 少しだけ 地球温暖化防止について考えてみませんか?

今年も 環境省が 「CO2削減/ライトダウン キャンペーン」を実施します。
夏至の日のライトダウン
https://funtoshare.env.go.jp/coolearthday/
ちょっとだけ! スタディー < 夏至 >
夏至の日とは?
太陽黄径 90度 になる日・・・
???
太陽が黄道上で 90度の位置にくる日です。
黄道十二星座・・・
そうそう 誕生日の星座・・・
太陽が黄道上の春分点(うお座) 太陽黄径 0度を通過する日が春分なのですが・・・
太陽の位置を精密に求めて決められています。
春分・秋分の日は、前年の2月1日の官報で、国立天文台が翌年の暦要項を発表して、正式に決まります。
夏至は、一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。
冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。
暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りです。
暑さのピークは1カ月ほど先になります。

冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々です。
関西ではこの日にタコを食べる習慣があります。
夏至の日に 環境省では、2003年から地球温暖化防止のため、
ライトアップ施設や家庭の照明を消していただくよう呼び掛ける
「CO2削減/ライトダウン キャンペーン」を実施しています。
夏至ライトダウンとは
2003年より夏至の日を中心に地球温暖化防止のため
20時から22時にライトアップ施設の消灯を呼び掛ける取組です。
梅雨空は 絶好の星見日和!?
梅雨特有の気象条件を活用できていますでしょうか?
梅雨には 陽性と陰性があって・・・
陰性なら シトシトと降り続くタイプの梅雨
陽性なら ザッーと降るときは降って、晴れ間もあるタイプの梅雨
今年は どちらでしょうか?
雨が大気中のチリ等を洗い流してくれて・・・
梅雨の晴れ間は 透明度の良い空になります。
梅雨前線の北側の領域は 比較的、乾いた気団ですので
さらに 青く澄みきったクリアな空になります。
そのような日の夜には
「天の川」が 街中でも見えるような星空になります。
一年に数回程度あるかないかの・・・絶好の星空が梅雨の晴れ間には・・・

梅雨の晴れ間は 素晴らしいアモーレをくれた!
「天の川」に アモーレ!
ふと窓の外を見ると・・・びっくりするほど綺麗な星空が見えていることが・・・
5月末 地球に最接近した火星は徐々に遠ざかりつつありますが・・・
6月の星空は、まだまだ天体ショーが続きます!

密かな アモーレ
・・・ 梅雨空の流星群!
みなさまの頭上に すばらしいアモーレが訪れますように!
梅雨には 陽性と陰性があって・・・
陰性なら シトシトと降り続くタイプの梅雨
陽性なら ザッーと降るときは降って、晴れ間もあるタイプの梅雨
今年は どちらでしょうか?
雨が大気中のチリ等を洗い流してくれて・・・
梅雨の晴れ間は 透明度の良い空になります。
梅雨前線の北側の領域は 比較的、乾いた気団ですので
さらに 青く澄みきったクリアな空になります。
そのような日の夜には
「天の川」が 街中でも見えるような星空になります。
一年に数回程度あるかないかの・・・絶好の星空が梅雨の晴れ間には・・・

梅雨の晴れ間は 素晴らしいアモーレをくれた!
「天の川」に アモーレ!
ふと窓の外を見ると・・・びっくりするほど綺麗な星空が見えていることが・・・
5月末 地球に最接近した火星は徐々に遠ざかりつつありますが・・・
6月の星空は、まだまだ天体ショーが続きます!

密かな アモーレ
・・・ 梅雨空の流星群!
みなさまの頭上に すばらしいアモーレが訪れますように!
クライマックス! パンスターズ彗星(C/2013X1)
いよいよ梅雨入りしましたが、いかがお過ごしでしょうか?
晴天が少なく闇夜の時間も少なく・・・
星を見るのには・・・梅雨と夏至・・・ダブルで辛い!?
しかし、パンスター彗星(C/2013X1)が観望好機です。
もう 御覧になられましたでしょうか?
緊急企画・・・
パンスターズ彗星を必ず見るために・・・
繊細な情報です!
① 6月8日~10日 パンスター彗星(C/2013X1)を見るための星図
② 6月1日 に撮影したパンスター彗星(C/2013X1)
彗星は 淡い面状天体ですので 都市部の夜空では 光害(ひかりがい)でバックグラウンドが明るく観望には不向きと言われていますが・・・
どうしたもんじゃろのう~

南東の空 高度15度 みなみのうお座の一等星、フォーマルハウトに双眼鏡を向けて見てください。続いて 双眼鏡の視野を少しずらしていくと・・・煙のようなボッーとした
背景と違う濃度の綿みたいなものが見えます。これがパンスター彗星(C/2013X1)です。
ビックリポン!
肉眼で 彗星が 見えていますよ!
目でゲット!
たかが「彗星」・・・ されど「彗星」・・・

画像は 6月2日に 都市部で撮影した パンスター彗星(C/2013X1)です。
彗星は10等級より暗いものが多く、小望遠鏡や双眼鏡で見える明るい彗星は少ないです。
6等級より明るくなる彗星を肉眼彗星といって話題になります。
彗星だからといって「長い尾」の先入観で見ないでください。
彗星は面状天体ですので明るさの測定が難しく夜空のコンデションによって誤差が生じます。
都市部の夜空では 暗く測定される場合が多いです。
6月2日 パンスター彗星(C/2013X1)の明るさは 5等級でした。
楽観的な予想の4等級にちょっととどかないような推移です。
まだ御覧になられていない方は 双眼鏡を使って是非、チャレンジしてください。
もうすぐ夏至です。この時期の夜明けは早く午前3時をすぎると薄明がはじまります。
夜明け前、秋の星座が東の空には、もう昇ってきていますよ。
晴天が少なく闇夜の時間も少なく・・・
星を見るのには・・・梅雨と夏至・・・ダブルで辛い!?
しかし、パンスター彗星(C/2013X1)が観望好機です。
もう 御覧になられましたでしょうか?
緊急企画・・・
パンスターズ彗星を必ず見るために・・・
繊細な情報です!
① 6月8日~10日 パンスター彗星(C/2013X1)を見るための星図
② 6月1日 に撮影したパンスター彗星(C/2013X1)
彗星は 淡い面状天体ですので 都市部の夜空では 光害(ひかりがい)でバックグラウンドが明るく観望には不向きと言われていますが・・・
どうしたもんじゃろのう~

南東の空 高度15度 みなみのうお座の一等星、フォーマルハウトに双眼鏡を向けて見てください。続いて 双眼鏡の視野を少しずらしていくと・・・煙のようなボッーとした
背景と違う濃度の綿みたいなものが見えます。これがパンスター彗星(C/2013X1)です。
ビックリポン!
肉眼で 彗星が 見えていますよ!
目でゲット!
たかが「彗星」・・・ されど「彗星」・・・

画像は 6月2日に 都市部で撮影した パンスター彗星(C/2013X1)です。
彗星は10等級より暗いものが多く、小望遠鏡や双眼鏡で見える明るい彗星は少ないです。
6等級より明るくなる彗星を肉眼彗星といって話題になります。
彗星だからといって「長い尾」の先入観で見ないでください。
彗星は面状天体ですので明るさの測定が難しく夜空のコンデションによって誤差が生じます。
都市部の夜空では 暗く測定される場合が多いです。
6月2日 パンスター彗星(C/2013X1)の明るさは 5等級でした。
楽観的な予想の4等級にちょっととどかないような推移です。
まだ御覧になられていない方は 双眼鏡を使って是非、チャレンジしてください。
もうすぐ夏至です。この時期の夜明けは早く午前3時をすぎると薄明がはじまります。
夜明け前、秋の星座が東の空には、もう昇ってきていますよ。
| ホーム |